石岡市が直面する社会課題解決の為(私は)石岡市議会定例会の
「一般質問」の機会を通じて様々な政策提案・提言活動を続けて参りました。
平成27年4月の議員改選後の平成27年第2回定例会以降の一般質問における
私の問題提起や提案と石岡市の答弁や対応の状況を順次掲載させて頂きます。
歴史公園整備授業 国の支援がなくても実現すべき
令和6年第3回定例会いしおか市議会だより(第93号)
令和5年第3回定例会では、石岡市文化財保存活用地域計画で、より重点的に文化財の保存活用を進めるための文化財保存活用区域を設定している中の、常陸国府・府中宿保存活用区域に市民会館跡地も含まれ、今後、課題に関する方針を定め、適切に対応して保存活用に取り組むという趣旨の答弁がありました。これらを踏まえ、石岡市の単独事業としてでも歴史公園整備に取り組んでいただけるか、市長ご自身の答弁をいただきたい。たとえ国の支援措置が受けられなくても、歴史まちづくりを着実に形にして、ぜひ歴史公園の整備事業を実現してほしいと強く要望します。
現在のふるさと歴史館は、石岡小学校の創立100周年の記念事業の一つとして建設されたものです。これら市民会館跡地の歴史性、立地の優位性を踏まえた上で、市長にふるさと歴史館の再配置、機能移転についての考えを伺います。
市民会館跡地の利活用については、所管の生活環境部と教育委員会事務局で協議をしているところです。周辺の常陸国府跡や府中城跡などの歴史遺産や、石岡小学校の今後の方向性なども含め、協議をしていきたいと考えます。議員からお話があった市民会館跡地は、当市の悠久の歴史を感じることができる場所の一つであろうと思っています。
一方で、ふるさと歴史館については、学校教育に利用する施設であるほか、交通アクセスや駐車場、来館者に分かりやすい立地、また、建設に当たってのコストや財源、周辺地域の活性化やにぎわいづくりへの影響など、広く検討していく必要があると考えます。その中で、図書館と歴史館の複合化及び民間活力を含めたイベント広場の利活用について考え、まずはサウンディング調査を実施するよう指示したところです。
石岡市制施行20周年 内外への魅力発信と市民の心に残る祭典を
令和6年第2回定例会いしおか市議会だより(第92号)
石岡市は来年10月に市制施行20周年を迎えるのですが、どのような事業を企画しているのか伺います。また、記念事業に当たっての基本理念をより具体的に分かりやすく表現するために、キャッチコピーやキャッチフレーズなどのテーマを考えてはどうかと思いますが、考えを伺います。なお、ぜひキーワードとして、感謝と敬意という言葉、それから、誇りと愛着、夢と希望、魅力発信、これらをベースにして考えていくことを提案します。
さらに、記念冠事業を広く募集してほしいと思います。郷土愛を醸成し、全ての世代の市民の心に生涯残り、当市の魅力が内外に広く発信拡散されていくような、芳しい文化の香りに包まれた珠玉の事業企画をぜひお願いします。市民が閉塞感から解き放たれて心から沸き立つような、歓喜と高揚感を与えてくれる華やかで楽しい、そんな祭典をぜひ実施してほしいと思いますが、考えを伺います。
20周年記念事業は10周年記念事業と同様、記念式典や冠事業、ロゴマークの作成などを検討しています。また、事業の趣旨として、市民の皆さんと心を一つにして祝うとともにふるさとへの愛着や誇りを醸成し、今後の当市の発展の契機となるよう事業を実施するとしており、いただいた意見を実行委員会等で議論していきます。
現在、様々に活動されている団体の皆様方と共に20周年を祝い、ふるさと石岡を愛する心をさらに醸成できるよう、子どもたちや市民の皆さんの心に残る記念事業を実施できるよう検討を進めます。芸術文化あるいはインクルーシブなまちづくりに向けた貴重な節目、チャンスとしてまちづくりに生かしていきたいと思います。
石岡市文化財保存活用地域計画に基づく今後の事業の進め方は
令和6年第1回定例会いしおか市議会だより(第91号)
石岡市文化財保存活用地域計画において、重点措置として鹿の子遺跡・漆紙文書の整理・調査と常設展示施設の拡充、ふるさと歴史館等の再配備とありました。まず、漆紙文書の整理と調査は、いつからどのように進めていく計画なのか伺います。次に、常設展示室の拡充、ふるさと歴史館について、これまで私が提案してきた旧城南中学校の廃校舎を活用した機能移転や市民会館跡地への新施設建設について、検討に加えているのか伺います。
過日の複合文化施設建設特別委員会で、市長から突然、ふるさと歴史館をイベント広場に整備すると発言がありました。市長は誰が反対しようとも複合文化施設を駅東地区に建てたいため、言葉は悪いですが、当て馬として同じく候補地のイベント広場にふるさと歴史館を持ち出したのではないですか。
漆紙文書の整理・調査は、研究機関等の支援を受けながら行ってきましたが、資料の点数も多く、より丁寧な作業を必要とすることから、思うように進んでいません。より良好な保存ができる環境を整えることを優先し、計画期間である令和5年度から令和14年度までの間に調査・整理が終了するよう努めていきます。ふるさと歴史館については、旧城南中学校校舎を建築士資格を持つ方に見ていただく機会等があり、その中で長寿命化の検討をするには傷みが激しいとの話もあり、審議会等のご意見と建物状況を踏まえ検討を重ねています。市民会館跡地は、旧城南中との兼ね合いの中で、まだ本格的な検討の俎上には載っていません。
ふるさと歴史館のイベント広場への整備については複合文化施設整備審議会の中間答申を受けて、図書館の機能と併せ、ふるさと歴史館の整備の検討について関係部局に指示したということです。
業務の効率化・適正化のため 包括施設管理業務委託制度の導入を
令和5年第4回定例会いしおか市議会だより(第90号)
近年、公共施設マネジメントの取組として、包括施設管理業務委託制度を実施する自治体が増えてきています。
この制度は、複数の公共施設の維持管理業務を包括的に委託管理することによって、統一した考え方による適切な維持保全を実現するための維持管理手法であると言われています。施設の統廃合や複合化など、大規模な工事などを伴わないため取り組みやすく、公共施設マネジメントを進めていく上でも効果の高い手法とされています。
私は、石岡市も保守点検業務の効率化と管理の適正化を図るためにこの制度の導入を図るべきであると考えています。当市でも、他の自治体での先進事例について調査研究するなど、計画策定の準備に着手していますが、今後の展望について伺います。制度導入に向けて市長にもっと明確な形で指示を出してほしいと思います。
先進事例の調査を踏まえ、今後はまず小中学校や保育所などへ試験的に包括施設管理業務委託制度を導入することを検討したいと考えます。
導入によって、利用者に対して良質かつ持続可能な公共施設サービスの提供が可能になります。メンテナンス業務等に精通した事業者がマネジメント会社として参画することにより、施設管理体制の強化が図られ、安全安心な管理運営サービスへつながると考えています。
また、契約業務には、数多くの職員が関わるとともに、多くの時間が必要とされますが、当制度の導入により職員は他の業務に注力することが可能となり、各種市民サービス水準の向上につながると考えます。
段階的な導入を含めて、今後もしっかり取組んでいくように指示していきます。
市民会館跡地 石岡市の歴史まちづくりに活用を
令和5年第3回定例会いしおか市議会だより(第89号)
これまで市民会館解体後の跡地の利活用策として、歴史まちづくり法による国の支援措置を受けて歴史公園を整備してはどうかという提案をしてきました。しっかり検討していくとのことでしたが、進捗状況について伺います。
また、石岡市文化財保存活用地域計画の中の市民会館跡地の位置づけ、どのように保存・活用する計画なのか、具体的な説明をお願いします。
さらに、この跡地をふるさと歴史館の機能移転先の候補地に加えることも検討してほしいと思います。歴史公園とふるさと歴史館の組合せは、すばらしいと思います。府中城址のこのエリアでふるさと歴史館の建て替えをしてほしい。そう望む方が多くなりました。たとえ国の支援措置が受けられなくても、石岡市の歴史まちづくりを着実に形にしていただきたいと強く要望します。
歴史まちづくり法に基づき、歴史的風致維持向上計画を作成し、国の認定の上で手厚い支援を受けられる国の制度については、市民会館跡地周辺で国指定の建造物等が存在しないことから要件を満たしておらず、残念ながら計画の策定対象にはならないということが分かりました。
教育委員会では、文化財の保存活用に関する法定計画である石岡市文化財保存活用地域計画の策定を進めています。その中でより重点的に文化財の保存活用を進めていくための文化財保存活用区域を設定しており、その1つとして、常陸国府・府中宿保存活用区域を指定しています。そこに市民会館跡地も含まれ、具体的な跡地の利活用についての内容ではありませんが、今後、具体的な課題に関する方針を定め、保存活用に取り組んでいく内容になりますので、引き続き適切に対応していきたいと考えます。
3市連携のもと確実な病院誘致の推進を
令和5年第2回定例会いしおか市議会だより(第88号)
本年度市長は、産科医療施設開設支援基金1億円を創設しましたが、石岡地域では単にこの基金を創設したというだけでは、すぐには事業者の募集や誘致には結びつかないと思います。
石岡市、小美玉市、かすみがうら市の3市事務局会議では、ぜひ施設誘致につながる効果的な事業案を練っていただきたい。
そして、3市市長会議では、市長にはぜひしっかりとそのイニシアチブを取り、事業決定に向けた協議を進めてほしいと考えますが、当市の見解を伺います。
今年度に入り突然、神立病院がかすみがうら市へ移転するとの新聞報道がありました。
小美玉市長も石岡市長も、何も聞いていないということで、早くもこの3市連携の足並みが乱れているのではないかと大変心配ですが、市の認識を伺います。
3市事務局においては、引き続き先進地事例の調査研究を行うとともに、医療機関へのヒアリングを行い、ヒアリングの内容等を3市で共有します。
次に、地域医療に係る3市事務局会議を開催し、各市からの事業案を基に協議を行います。
さらに、地域医療に係る3市事務局会議において事業案を取りまとめ、3市市長会議を開催し、事業決定に向けた協議を進めていく考えです。
神立病院の移転に関しては、かすみがうら市と病院との間で協議を行うこととなりますが、産科医療施設開設に関する協議については情報共有しながら、今後も引き続き地域医療に係る3市事務局や3市市長会議を進めていくとの確認がされたところです。
相続登記申請の義務化を踏まえ、市の対応は
令和5年第1回定例会いしおか市議会だより(第87号)
年々増加する空家には適切な管理が行われていないものが多く、景観ばかりでなく、防災、防犯、衛生など様々な面で私たちの生活環境に大きな影響を及ぼしています。
空家等対策の推進に関する特措法の施行を受け、石岡市では平成29年度に、空家等の適切な管理と利活用を進めるために、石岡市空家等対策計画を策定しました。
この計画策定から現在までの空家等の増加の実態とその課題について伺います。
また、市内には、相続放棄などで所有者が不明になっている土地や家屋があります。今後、新たな法整備により相続登記や住居変更登記等の申請が義務化され、まちづくりの効率化といった様々な効果が期待されています。
これに関して当市はどのような取組をしていくのか伺います。
平成28年度に実施した調査では、市内に1361件の空家が存在していました。
令和3年度の調査では、建て替えや除去等により633件の空家が解消されましたが、新たに935件の空家が発生し、総数は302件増の1663件でした。
空家の増加は、景観・環境が悪化し、家屋の倒壊等の危険性が高まるなど、早急な対応が必要だと考えます。
不動産登記法が改正され、令和6年4月から、相続登記申請の義務化等が行われます。
今後は、固定資産税・都市計画税の納税通知書に改正についての案内を同封するとともに、市報やホームページ等で周知を行っていきます。
所有者不明の土地の解消が進むことで、固定資産税等の適正な賦課徴収、用地買収等の公共事業の円滑な履行等につながると考えます。
文化財管理に対する早急な改善と博物館機能を有する施設の整備を
令和4年第4回定例会いしおか市議会だより(第86号)
石岡市が全国に誇れる鹿の子遺跡から出土した漆紙文書は、長岡京跡や多賀城跡から出土したものより多量で内容も極めて貴重な文書だと言われています。
そうした我が国最古の歴史資料が国の重要文化財に指定されないのは、国の基準でいう博物館機能を備えた施設で適正に保存活用されていないからと言われています。
そのほか市内には劣化した史跡の説明板等がみられ、定期的な改善が必要と思いますが、管理体制や予算立ての仕組みについて伺います。
また、ふるさと歴史館の再配置に当たり、費用面を考慮し既存の狭い施設から広いところへの機能移転では、これから石岡市が目指すべき本来の文化財の保存活用とは言えないと思いますが、市の見解を伺います。
史跡等の説明板については、経年劣化により文字が薄くなっているものや市民団体等が独自に立てた看板が倒壊しているものがあることは把握しています。
そのため、毎年度修繕費を計上し順次修繕に努め、現在策定を進めている石岡市文化財保存活用地域計画のもと、今後も引き続き改善を図っていきます。
ふるさと歴史館の機能移転では、旧城南中学校を含めた既存施設の利活用やコストについて検討しており、それらを博物館相当施設にする場合、学芸員資格を有する職員の配置が必要となります。
庁内関連部局を交えて協議をしていき、ふるさと学習センターのような子どもたちの学習に資するような施設なども検討の対象に入れながら機能移転を図っていきたいと考えます。
複合文化施設 一旦立ち止まり、石岡市にふさわしい事業計画に
令和4年第3回定例会いしおか市議会だより(第85号)
これまでの複合文化施設建設特別委員会では、事業手法や建設予定地の選定にあたって、多くの問題点が指摘され、なかなかかみ合わない議論が続くばかりです。
そこで提案ですが、ここは一旦立ち止まって、建設地をイベント広場と駅東にした場合の比較という形で改めて市民に示し、説明の機会を設け、市民の意見の集約を図り、それを踏まえて計画を見直していく必要があるのではないかと考えますが、見解を伺います。
また、事業費は120億円を超える大規模なものとなり、石岡市が財政破綻するかもしれない大きなリスクを抱えるこの計画は、私たち議員も含め、多くの市民が納得できるものではないと考えます。複合化する施設と機能も含め全面的に見直し、事業規模を最大限に縮減すること、石岡市の身に丈に合った計画を練り直すことができないのでしょうか。市長の見解を伺います。
今回の複合文化施設整備については、令和2年度からスタートし、市民参加のワークショップや利用団体等へのアンケート、今年5月には市内居住者3000名を対象に事業の周知と事業を進める際の参考とするため市民アンケートの実施、7月には市民説明会を行いました。これらの意見を計画に盛り込みながら様々な検討を重ねた計画案を特別委員会において協議いただいています。
私としては、市民の皆様に説明をし、声を聞く機会をつくりながら現在の計画案を進めていきたいと考えています。市民の皆様に親しまれ喜ばれる施設を整備できるよう取り組んでいきます。
ふるさと歴史館 旧城南中への機能移転の検討状況は
令和4年第2回定例会いしおか市議会だより(第84号)
特別史跡などを紹介する企画展の会場として使用されているふるさと歴史館は、老朽化と狭い展示スペースという課題を抱えています。令和2年3月定例会の一般質問の際に、ふるさと歴史館の今後の在り方として、改めて城南中学校跡地に機能移転できないかと伺ったところ、機能移転の検討に当たり、関係する計画や市民ニーズと調整を図りながら進めていきたいという答弁を受け、間もなく2年が経ちます。その後、機能移転や再配置の検討がどのように進捗したのか伺います。
次に、文化財の散逸や滅失を避けながら、保存と活用を適正に進めていくためには、文化財の保存会や市民団体、教育、研究機関との連携が必要不可欠と考えますが、見解を伺います。
ふるさと歴史館は、老朽化や展示スペースの狭小により新たな展示会ができず、常設展と企画展を実施している現状では、増築や建替え等が困難な状況となっています。また、市民や来訪者から、展示の充実を求める意見等をいただいている状況と認識しています。旧城南中学校については、機能移転の候補地の1つとなっており、現時点でまだ最終決定には至っていませんが、有力な候補地の1つとして検討を進めているところであり、今年度中には方向性を決定していきたいと思います。
市内に存在する文化財は量も非常に多く、性質や時代背景が異なるなど多種多様で、職員だけでは行き届かない点もあります。各文化財の保存団体、市民の皆様や研究者、専門家のお力添えをいただきながら、文化財の保護、保存及び周知活用を図っていきたいと考えます。
複合文化施設 市民の意向を十分に取り入れた施設整備を
令和4年第1回定例会いしおか市議会だより(第83号)
石岡市複合文化施設整備事業については、基礎調査の段階からスケジュールに遅れが生じているようですが、現在の進捗状況と今後のスケジュールについて伺います。
また、予定地や事業手法の選定をめぐり様々な意見が寄せられる中、市民を置き去りにして進められているという実態があるのではないでしょうか。官民連携事業を前提として、民間事業者の作成したものを市の基本計画案とし、一方的に押し通してしまうようなことがあってはなりません。予定地や事業手法においては、鹿島鉄道跡ありき、官民連携事業ありきの考えを払拭し、市民の意向を最大限取り入れ、当市の将来都市像をしっかり見据えながら、正しく着実に進めていただきたいと考えますが、見解を伺います。
現在は、基本計画案の取りまとめを行っているところです。今後、庁内調整、庁内決定を経た後、議会への説明、市民への説明会、パブリックコメント、民間事業者のサウンディング型市場調査を順次実施し、令和4年度前半を目途に計画案を策定していく予定です。
予定地については、市民への説明会、パブリックコメント等の実施の際の意見も踏まえ、検討及び修正を加えながら決定していきます。また、事業手法においては、事業手法間の比較検討を進め、最も適切と考えられる手法を選定していきます。
多くの関係者、市民の皆様の声を聞き、大切にしながら、利用しやすい施設づくりという観点に立ち、より多くの方が訪れる施設となるよう基本計画案の策定に取り組んでいきます。
市民会館代替施設の確保は、文化芸術推進条例に基づく市の責務
令和3年第4回定例会いしおか市議会だより(第82号)より
石岡市文化芸術推進条例には、市民が等しく文化芸術を鑑賞し、参加し、及び創造することができるような環境整備に関する規定がありますが、市民会館の閉館により活動の場を失った市民や文化芸術活動を行ってきた団体の方々がいる中、市はその責務を果たしているのか。また、まちなかの空き店舗活用に関する市民要望があるが、市民会館の代替施設確保についての考えを伺います。
なお、市民会館に代わるとされる複合文化施設の整備手法は、事業者の収益ばかりが優先され、公共の役割が後退する懸念があるため、PFIありきではなく、従来手法と併せて慎重に検討し、市民意向を反映した、市民の納得が得られるような事業計画を進めていただきたい。
市の文化芸術活動を推進するには、様々な団体や市民の文化芸術活動の場を確保することが重要だと認識しています。市民会館の代替施設としての公民館利用には、市民ニーズと公民館本来の役割との調整が必要であり、市が新たな施設の貸出しを行うためには、建物の安全性や職員の確保が必要といった課題がありますが、今後、市民会館利用者のニーズを詳細に把握し、関係部署が協力し対応するよう検討します。
また、複合文化施設の整備手法は、最少の経費で最大の効果を上げるため、民間事業者の持つノウハウを生かせる官民連携事業の手法を基本としていますが、従来手法との比較も行い、最もふさわしいと考えられる手法を採用したいと考えています。
多文化共生に向け、日本語教育の推進に民間ボランティアへの支援を
令和3年第3回定例会いしおか市議会だより(第81号)より
地方のグローバル化が急速に進む中、当市もその例外ではありません。このような中、多文化共生の推進に当たっては、市独自の多文化共生プランを策定することにより関係団体の役割分担を明確にしたり、石岡市の国際交流協会を行政が主導して立ち上げていただきたいと考えます。これらを踏まえ、当市の多文化共生推進の体制整備について伺います。
また、市内では民間ボランティア団体が日本語教室を開催するなどして在住外国人の支援を行っており、このような教室があることは、外国人の孤立を少なくし、地域社会への参画の機会を増やし、多文化共生のまちづくりにつながると考えます。教室運営の安定化に向けた行政の支援が必要と考えますが、見解を伺います。
外国人住民の増加と国籍の多様化がますます進むと見込まれる中、多文化共生の実現はこれからの地域づくりに重要であり、新たな総合計画の基本施策として位置づけ、方針を示していきたいと考えます。議員ご指摘の計画の策定や国際交流協会の設置については、市の状況や他市の事例等を見ながら検討していきます。
民間団体への支援については、現在、日本語教室を運営する2つの国際交流団体に対して、補助金を交付し、財政的支援を行っています。コミュニケーションを支援する日本語教室の重要性は増していると思いますので、運営に支障をきたさないよう、団体の皆さんの声をよく聞き、積極的に支援を行っていきたいと考えます。
石岡市国土強靱化地域計画のさらなる理解と改善に向けて
令和3年第2回定例会いしおか市議会だより(第80号)より
国土強靱化地域計画は、全ての市民がこの計画に高い関心を持ち、計画の目的を理解し、意識を共有していくことが肝要です。広く市民に理解を深めてもらいたいという思いから、初めに計画策定の趣旨について伺います。
また、国、県の重点化プログラム、本市の基本計画との整合性、関連性及び施策の進捗状況を踏まえ、重点化すべきプログラムに関わるリスクシナリオを選定することが必要と考えます。
さらに、市民の生命等に関わるものなど緊急性が高い事業、目標に対する効果が大きい事業、リスクシナリオを回避するために著しく進捗が遅れている事業、以上3つを選定に係る視点として提案します。これらの提案に対する市の見解と併せ、対応施策の重点化、優先順位付けと進捗管理について伺います。
この計画は、大規模自然災害等から市民の生命と財産を守り、地域への致命的な被害を回避し、速やかな復旧復興に資する施策を計画的に推進するために策定したものです。
当市の特色を勘案した40のリスクシナリオに対する施策を、様々な視点を基に緊急性や優先度を総合的に判断し、18の重点化すべき施策群を重点プログラムとして設定し、さらに提案いただいた3点を念頭に置きながら選定及び推進をしたいと考えます。
進捗管理については、有識者等による石岡市国土強靱化計画委員会、庁内課長級で構成する石岡市国土強靱化地域計画策定委員会で審議を行いながら、PDCAサイクルにより取組の効果を検証し、改善を図っていきます。
無電柱化推進計画
安全安心のために計画策定
令和2年第2回臨時会 第3回定例会 第3回臨時会いしおか市議会だより(第76号)より
電柱化については、景観の向上はもとより、何よりも快適な通行空間の確保と市民の安全安心な生活に大きく寄与するもので、大規模災害時の緊急輸送路や避難路の確保のためにも、ぜひ進めていただきたい事業です。現在の整備計画策定の取組の内容と、その進捗状況について伺います。 膨大な費用がかかることを前提に実施できない事業とせずに、優先エリアや優先路線を選定し、国が提案している低コスト工法を採用した場合の試算を行うこと、また、補助金の活用など柔軟な対応が必要であると考えますが、見解を伺います。
今年度策定予定である石岡市国土強靱化計画の中で、災害等に備えるための無電柱化の整備等が計画に位置づけられるよう取り組んでいきたいと考えています。 無電柱化が必要と思われる優先路線等の選定については、緊急輸送道路や避難所を想定しており、地中化のほかにも、軒下等、低コストの工事の方法を地域の住民の方々と協議をしながら進めていきたいと思います。また、国庫補助については、国土強靱化計画に載った場合、防災・安全交付金が活用できる見込みですので、しっかりと計画に位置づけ、無電柱化の推進に努めていきます。
新型コロナウイルス感染症対策
事業者に寄り添った施策を
令和2年第1回臨時会 第2回定例会いしおか市議会だより(第75号)より
新型コロナウイルス感染症に関する経済対策として、県内では多くの自治体が、いち早く思い切った様々な独自支援策を打ち出し、さらに第2弾、第3弾の拡大策まで打ち出している自治体もあります。本市でも、5月臨時会までにはもっと思い切った経済支援策が提案されるかと思っていましたが、残念ながら期待外れの感は否めません。今期定例会に提出された支援策は十分に協議を重ね作られたものと思いますが、事業者に届かない部分があると思います。もっと思いやりのある、事業者に寄り添った施策について、市長の考えを伺います。
コロナウイルス感染症の影響を受けている市内事業者等に対し、様々な目的の下、国や県の支援が行われています。他自治体においても、独自の支援策が行われていることと認識しています。 このような中、市としても事業継続のための中小企業緊急支援事業補助金を創設し、感染症予防のための事業やテイクアウト事業の導入、ネット販売の構築を支援するなど、早急に進めなければならないことはもとより、中長期的な課題にも真摯に向き合い、将来を見据えた持続可能な地域経済の構築に、先頭に立って取組んでいきたいと思っています。
新市民会館の建設(複合文化施設整備事業の推進)
広い角度、観点から選定すべき
令和2年第1回定例会いしおか市議会だより(第74号)より
複合施設を抱合する形で、新市民会館整備計画へと移行することになれば、優先的に合併特例債の活用が可能になるのではないかと考えますが見解を伺います。 また、市民会館の建設予定地はイベント広場と鹿島鉄道跡地の公有地2か所から選定することが望ましいとしていますが、コンパクトシティ、立地適正化計画にある中心拠点となる新市庁舎を起点に改めてこのエリアを俯瞰し、さまざまな視点、観点から見直し、公有地、民有地を問わず選定の対象とすべきであると考えますが、見解を伺います。
合併特例債の活用については、社会情勢や財政状況などを踏まえ、あらゆる支援制度と照らし合わせ有利な財源が活用できるよう、適切な財源確保に努めていきたいと考えています。 市民会館の建設予定地については、個別施設計画を策定するに当たり、市民アンケートの調査を踏まえ、市民の意見を反映させました。新年度は基礎調査委託を予定しており、新庁舎を起点としてこのエリアを俯瞰するといった考え方、また、いろいろな視点からの考えがあるかと思いますので、関連する計画との整合性を図りつつ、公有地、民有地に関わらず、最適と思われる建設予定地を検討していきたいと考えています。
石岡市民会館の閉館
まちなか空き店舗の活用を
令和1年第4回定例会いしおか市議会だより(第73号)より
石岡市民会館個別施設計画では、現在地での建て替えは難しいことや、他の公共施設と合わせて移転、複合文化施設として整備するなどの方針が示されています。
新しい施設整備スケジュールを1日でも早く短縮することはできないのか。
また、市民会館のない空白期間の市民への対応策として、石岡の中心市街地の空き店舗を活用し、文化芸術活動の場として市民や団体に提供することを強く要望しますが、市長の見解を伺います。
文化や芸術については十分に練り上げた構想、思い、そういったコンセプトをそこに盛り込み広く発信していくためには、一定の時間は必要であるが、できるだけ早<努力していきたいと思っています。
また、市民会館の代替については、中心市街地がつくり上げてきた石岡の文化を大切にしていく、創造していくという意味では、中心市街地にそういった拠点を、暫定的でも継続し、伝え育んでいくことは、大切であると考えます。
文化の拠点のある場所、市民文化のあり方、市民文化をつくり出す社会装置として十分その意を認識した上で、市民の声を謙虚に聞き、検討していきたいと思います。
旧城南中学校の有効活用
公共施設等適正管理推進事業債を利用
令和1年第3回定例会いしおか市議会だより(第71号)より
ふるさと歴史館と農村資料館は、文化財行政や学校教育における体験学習の場として、共通の役割を持つと考えます。両施設を集約化することで、収蔵、展示の面から施設の価値が高まり、効率的な管理運営が図られると考えます。
集約化する場合、旧城南中学校の校舎に、ふるさと歴史館と農村資料館の機能を集約した形で施設整備することが可能か伺います。
また、その際、公共施設等適正管理推進事業債という有利な地方債を活用できないか見解を伺います。
ふるさと歴史館と農村資料館の機能を集約することにより、管理運営上の効率化、展示資料の充実が図られることは、施設にとっては大きなメリットであると認識しています。
しかし農村資料館の展示資料については、八郷地域の日常生活で使われた生活道具であり、民俗資料として地域の特性が見られることから、現時点では八郷総合支所へ機能を移転することを考えています。
ふるさと歴史館については、旧城南中学校の校舎への機能移転先候補となっていることから、今後、小中学校の統廃合状況や、まちづくりの方向性、市民ニーズとの調整を図りながら検討を進めていきたいと考えています。
また、公共施設等適正管理推進事業債については、公共施設の適正配置を推進するために国が設けた起債制度と理解し、できるだけこの有利な財源を活用していきたいと考えています。
新たな英語教育のための指導体制整備
英語教育改革の体制整備に全力を
令和1年第2回定例会いしおか市議会だより(第70号)より
文部科学省が小・中・高等学校を通じた英語教育改革実施計画を打ち出したことを受け、当市でも学習指導要領の改定を先取りする形で、平成21年に市内全ての小学校において外国語活動を先行導入、今年度は小学校中学年の活動型、小学校高学年の教科型英語授業を先行導入するなど積極的に取り組まれていますが、小中学校における指導体制強化,外部人材の活用について伺います。
また、グローバル化が進む中、日本人としてのアイデンティティを育成するための教育のあり方が新しい英語教育にも反映されようとしていますが、その取組のための指導体制を伺います。
今年度から石岡市外国語科授業サポート事業を立ち上げ、各小学校教員の不安や疑問を解消するなど体制強化を図り、中学校における英語学習へスムーズな接続を目指して取り組んでいます。
また、14名のAETを各学校に配置し、ほぼ全ての授業においてAETを活用した授業を実施できます。
急速なグローバル化の進展の中、英語を学び国際感覚を身につける一方、日本人としてのアイデンティティを持つことも大切です。
英語教育とあわせてふるさと学習を推進することで、日本や石岡市のすばらしさを英語で語れるような英語教育活動を進めてまいりたいと思います。
魅力ある地域づくりの推進
-インフラ整備等による「安心・安全なまちづくり」
令和1年第1回定例会いしおか市議会だより(第69号)より
当市の無電柱化の取組については、これまでの一般質問で、県や近隣自治体の動向を見ながら独自の計画を策定していくとの答弁がありました。
そこで、計画策定に向けた状況を伺います。
無電柱化は、良好な景観形成の確保、通行空間の安全性・快適性の確保などが大きな目的であり、これまで事業の行われた県道石岡停車場線、御幸通りなどの区間は、目的にかなった整備がされ、事業成果は大変大きいと思います。
そこで、守横新道、金丸通り、土橋通りなどを今後策定する計画で優先的な整備対象区域としてはどうかと考えますが、見解を伺います。
これまでの整備状況ですが、国道6号線・国道355号線・県道石岡停車場線の一部区間と、石岡駅西口の市道A0126号線の一部区間が無電柱化されています。
無電柱化推進計画の策定については、市民の安全安心な生活や大規模災害時の緊急輸送路等の確保に寄与するものである一方、整備には膨大な費用が見込まれます。
今後、県や近隣自治体の動向を踏まえ、計画策定に向けて関係機関と協議を進めていきます。
また、ご指摘の点については、今後無電柱化推進計画を策定するうえで、優先的に対応していきたいと考えています。
第74回国民体育大会の開催に向けた当市の取組
-国体に向けての課題と組織体制の強化
平成30年第4回定例会いしおか市議会だより(第68号)より
第74回茨城国体に向けて、バドミントン競技リハーサル大会が11月16日から18日までの3日間にわたり開催され、多くのスタッフが参加されたと思います。当日は選手や観客を最善の環境のもと、迎えることができたのか伺います。また、昨年開催された福井県勝山市でのリハーサル大会、今年の福井国体を視察し、見えてきた課題を含め、今後、茨城国体においては、大変な業務量、エネルギーは必要になってくると思いますが、現在の国体準備室の人員増強を含めた組織体制の見直しについて、早急に決断すべきと思いますが、見解を伺います。
リハーサル大会については、会場となる石岡運動公園の改修等を実施し、また当日は茨城県バドミントン協会を中心とした役員や審判員、高校生の補助員、市職員、ボランティアの協力のもと、スムーズな大会運営ができました。国体に向けた課題としては、試合数の増加に伴う選手の招集や審判のローテーション、宿泊施設や練習会場と試合会場間の選手の輸送、ドーピング検査会場の設営、検査対応等があげられます。これらについて、茨城県バドミントン協会など関係団体と連携し、十分なおもてなしができるよう組織体制の強化・充実も検討していきたいと思います。
茨城国体
-大会の機運醸成やPRの取組は-
平成30年第2回定例会いしおか市議会だより(第65号)より
茨城での開催は45年ぶりとなる国民体育大会で、当市はバドミントンの正式競技会場に選ばれています。そこで、全国から選手の集う競技開催地となる当市の、競技施設の整備などの取組を伺います。
茨城国体の認知度はいまだ低く、官民連携の取組をぜひ加速してほしいと思います。「いきいき茨城ゆめ国体」花いっぱい運動や、総合開会式の式典前演技への参加などは、大会の機運醸成やPRにつながるものと思いますが、このようなPRの取組状況と、郷土愛醸成やおもてなしの活動に取り組む意気込みを伺います。
競技会場となる石岡運動公園の体育館では、8月から安全設備の工事や防犯カメラの改修を行うとともに、案内板修繕等の環境整備も本年度実施する予定です。PRとしては、横断幕の設置やデモンストレーションスポーツの体験会、小学校運動会での国体ダンスの実施支援などを行っています。花いっぱい運動では、カンナやサルビアなど12種類が推奨花として指定され、国体の際には、市内小中学校で栽培された花を試合会場や駅に飾る予定です。
県内市町村が大会を盛り上げるために競い合っていますが、当市でも積極的に行い、一つの起爆剤となるよう頑張っていきたいと思います。
石岡市の文化芸術振興策
-基本計画策定に加速度を-
平成30年第1回定例会いしおか市議会だより(第64号)より
当市では、教育大綱に基づいて文化芸術施策を推進しており、本年度は基本計画策定に向けた取組が始まったとのことですが、1年間の進捗状況を伺います。また、東京オリンピック・パラリンピックの開催を2年後に控え、国は文化プログラムの参加を自治体に呼び掛けています。プログラムには、競技会場を持たない自治体が実施できるものもあり、その分野は文化振興、地域活性化、観光振興など多岐にわたります。このことについて当市の考えを伺います。
本年度は、文化芸術振興基本計画を策定するための委員会要綱を制定し、策定委員会委員の選考を終えました。平成30年度は策定委員会を3回開催し、市独自の文化芸術振興策について、意見をいただきながら策定を進めたいと考えます。
また、文化プログラムについて、市は平成29年に実施団体として登録をしています。各部局の事業については早急に取りまとめ、積極的に取り組んでいきたいと思います。特に2019年に開催される茨城国体は絶好の機会と捉え、さまざまな試みを進めたいと考えています。
石岡市西口市民文化伝承館
-歴史的資産等の展示にあたり対策は-
平成29年第4回定例会いしおか市議会だより(第63号)より
石岡駅橋上駅舎の竣工にあわせ利用が開始された市民文化伝承館は、おまつりの山車や幌獅子が常設展示されていますが、その構造上、おまつりに参加する12町の中で展示できない山車があり、また、中には展示したことによって損傷してしまったものもあります。文化伝承館の設置目的は、設置管理条例の第1条に、市民の文化の継承、観光振興等を図るためとあり、市の歴史的資産等を展示すると定めていますが、今後、展示にあたっての対策などを含め、文化伝承館のあり方をどのように考えているのか伺います。
市民文化伝承館は、石岡の文化や郷土芸能を後世に伝えていくため、おまつりの山車等を展示していますが、その構造上、搬入できない山車があり、その課題を解消するため、現在改修工事を行っているところです。
また、展示中に損傷を受けた山車人形については、何がその原因となったのか、文化財の有識者へ意見を求めたところ、展示する期間や環境の問題を指摘されたところです。今後はこれまでの各町内の山車等を展示、見せるという目線から、文化財の保護という観点も取り入れ、運用面での改善策を検討していきます。
筑波山麓の自然環境を活かした観光メニューの充実
-ネイチャースポーツの推進と環境整備-
平成29年第3回定例会いしおか市議会だより(第61号)より
毎年開催されているトレイルラン大会は、石岡市ならではの自然を活かした観光型スポーツイベントとして、交流人口の拡大と知名度アップに大いに貢献しています。特に来年は5周年の記念大会も予定されています。
そこで、石岡市としてこの大会に対し、どのように支援強化に取り組んでいくのか伺います。
また、ネイチャースポーツの中でも、ますます盛んになっているハイキングやトレッキングですが、参加者からはトイレが少ないという声もあります。今後のトレッキングコースの整備と誘客の状況について伺います。
大会の支援強化については、ボランティアスタッフがなくてはならない部分だと考えていますので、人的な支援の強化をしていきたいと思います。
トレッキングコースの整備については、トレイル関係者や地元有志により、大会コースを中心とした枝払いや除草などの整備がされており、その取組によって代表的なコースの整備も実施されている状況です。コース内のトイレの設置は、くみ取りの問題もあることから、設置数が少ない状況です。今後は、くみ取り不要のバイオトイレについて調査研究を実施したいと考えています。
また、ホームページ等に果樹狩りと組み合わせたコースを紹介するなど、当市の魅力とあわせて誘客を図っていきます。
常陸風土記の丘の運営
観光資源としての質の向上を図る方策は
平成29年第2回定例会いしおか市議会だより(第60号)より
常陸風土記の丘施設の観光資源としての質の向上を図るため、開園当初の目玉であった大賀ハスのハス田を再生し、見晴らし台の建て替えを行うことで、多くの来園者が楽しめるすばらしいスポットになると思います。
また、年間を通じ集客力と収益力を高める方策として、新たな周遊路を整備してはどうかと考えますが、見解を伺います。
さらに、周辺の野球場や生涯学習施設等の管理・運営を常陸風土記の丘に一括委託することで、より広いフィールドでの事業展開が可能になると考えますが、見解を伺います。
ハス田については、池への土砂の堆積により大賀ハスの育成に影響が出ていることから、今年度、土砂の一部を取り除くしゅんせつ工事を実施していきます。見晴らし台は、老朽化が進み利用できない状態ですので、今後、公共施設等総合管理計画に基づき個別計画を策定していく考えです。
周回路については、集客力、収益力を高める方策としてリノベーション効果があると考えますので、様々な角度から検討していきます。
一括委託については、広域的観光のニーズに応える方策の1つとして、検討を図っていきたいと考えています。
平成29年度に事業実施される「石岡ふるさと再生プロジェクト」
-文化財の保護・活用-
平成29年第1回定例会いしおか市議会だより(第59号)より
「地域の魅力アッププロジェクト」では、文化財の保護・活用推進のため530万4000円の予算が計上されていますが、内容について伺います。
文化財の文化観光への活用の視点から、建造物の内装を変えるなどして商業施設等の新しい機能を付加することが出来れば、公開の機会が拡大し、文化財の魅力を広く伝えることができると考えます。そこで、文化財の保護と活用の両立を目指すうえでの課題を伺います。また、郷土教育への活用の視点から、数多くの文化財を有し豊かな歴史を持つ当市の魅力を、学校教育や生涯学習にどう生かしていくか伺います。
市内には国指定史跡の建造物が6件ありますが、このうち常陸国分寺跡と舟塚山古墳について平成29年度に予算化し、保存活用計画に着手します。
文化観光への活用ですが、指定文化財の場合は、現状の変更に許可を受ける必要がありますが、登録有形文化財の場合は届出制となっており、文化財を緩やかに守りながら観光資源等として活用することを想定しています。
郷土教育への活用ですが、学校教育では「ふるさと学習」を実施しており、今後、よりすばらしい取組につながるよう各学校に働きかけていきたいと思います。また、歴史の魅力を伝えていくうえで、生涯学習的な環境づくりも大切であると考えています。
初等・中等教育における「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」
-小中学校における指導体制の強化策-
平成28年第4回定例会いしおか市議会だより(第58号)より
文部科学省が示す英語教育改革実施計画では、初等中等教育段階からグローバル化に対応した新たな教育環境づくりを進めるため、小学校における英語教育の拡充強化など、英語教育全体の抜本的充実を図るとしています。そこで、当市ではどのように教員の英語指導力を向上し指導体制の強化を図っていくのか、また、外部人材の活用促進について考えを伺います。
さらに、このような英語教育の改革により、日本文化の発信とアイデンティティに関する教育を強化することがこれまで以上に必要になると考えますが、見解を伺います。
小学校中・高学年の英語の必修化・教科化に向けて、国や県が研修等を用意して進めていることから、これらの研修や、独自性を持った研修などを、関係教員等の意見を聞きながら進めていきたいと考えます。また、今後、AETを活用した教員の研修会や、英語ボランティアなどの地域人材の活用等、地域とのネットワークの構築、連携強化がますます重要になってくると考えます。
また、グローバル化が進むからこそ、日本人としての誇りや意識をしっかりと育てていくことが大事であると思います。足元の日本文化を学ぶ「ふるさと学習」を着実に展開し、知識の泉である図書館を積極的に活用できる環境を整えていきたいと考えます。
石岡市の国際交流事業と国際化
-外国人に対する支援と多文化共生の推進-
平成28年第3回定例会いしおか市議会だより(第56号)より
当市には、37か国の国籍を有する909人の外国人の方が住民登録をしています。そこで、これらの定住外国人に対し、必要な行政サービスが適切かつ公平に行き届いているか、当市の定住外国人に対する支援の取組と課題を伺います。
また、総務省は平成18年に、多文化共生の推進にかかわる指針や計画を策定したうえで、外国人住民を直接支援する主体として取組を行うことを市町村の役割として示しています。この呼びかけから10年が経過し、当市では多文化共生プランを策定しているか伺います。さらに、具体策の検討に当たっては、市が直接支援の主体であることを十分認識して作業を進めていただきたいと思いますが、見解を伺います。
当市では、5か国語版の便利帳をつくり、コミュニケーション側からの支援は団体を通じて行ってきましたが、生活支援や教育支援などさまざまなメニューの検討が、今後の課題です。
多文化共生プランは策定していませんが、ふるさと再生プランの基本施策に国際交流の推進を位置付け、その長期目標として多文化共生を掲げており、今後の具体策の取組が必要と考えます。コミュニケーションの支援、多文化共生の地域づくり、多文化共生施策の推進体制の整備等と基本とし、行政として協力できるものを見極めながら、検討していきたいと思います。
石岡市の文化芸術振興策
-条例を制定し、施策を推進する考えは-
平成28年第2回定例会いしおか市議会だより(第55号)より
文化芸術振興基本法では、地域の特性に応じた施策の策定と実施の責務等を定めています。また、県内の自治体では条例を制定し施策の推進を図っており、私も、「これぞ石岡」という施策を打ち出していくために、条例の制定に向けて動き出してもらいたいと考えます。そこで、当市では文化芸術振興に関わる施策をどう推進しているか、また、条例制定に向けた取組を伺います。
市内で活動を行う団体は、文化芸術に触れる有意義な事業を実施する一方、市民会館使用料等の負担により苦しい財政運営を強いられるなど課題があるようです。そこで、団体活動に対する市の支援体制について伺います。
当市では、昨年11月に策定した教育大綱に基づき文化芸術施策を推進しています。条例の制定に取り組む自治体もあり、施策に反映させていく必要も認識していることから、早い時期に基本計画の策定に着手するとともに、条例の制定についても研究していきます。
市内団体への支援は、文化協会等の事務局としての支援と、実施する文化祭、美術協会展等の事業への補助金交付による支援を行っています。市民会館使用料については、各団体が事業ごとに減免を申請するよりは、使用する団体すべての取扱いを協議していきたいと考えています。
茨城県消防救急デジタル無線の整備と司令業務の共同運用
-切り替え後の運用状況を伺う-
平成28年第1回定例会いしおか市議会だより(第54号)より
消防救急無線のデジタル化と指令業務の共同運用は6月に本格運用が開始されますが、当市ではこれに先立ち1月から切替え運用が始まりました。この導入の大きな効果は、広域的な通信が確保されることにあります。そこで、参加する消防本部・市町村数と切替え後の運用状況を伺います。また、共同指令センターでの情報の一元化・共有化による現場到着時間の短縮や、隣接市との管轄境界での出動状況、複数の市町にまたがる大規模災害が発生した場合のセンターの役割について伺います。
消防救急無線の共同整備は21消防本部34市町、共同運用する指令センターには20消防本部33市町が参加しています。119番通報回線の切替えは事業計画通りに進捗し、出場指令やデジタル無線での通信も順調に移行しており、発信位置表示システム等の高機能な装置により到着時間の短縮を図り、救命率向上につなげたいと考えています。筑波山系など隣接市町の地区については情報共有のため相互に連絡を取り合いながら出場体制を構築しています。また、大規模災害など通報が集中する場合は、指令台の稼働数を増やすことで1時間当たり480件の処理が可能となり、災害情報を一元的に集積し的確な支援情報の提供ができると考えています。
石岡ふるさと再生プラン 災害に強く安心して暮らせまちへ(消防・防災)
-河川改修など抜本的な減災対策が必要-
平成27年第4回定例会いしおか市議会だより(第53号)より
台風18号は市内に多くの被害をもたらしましたが、繰り返される大雨による浸水被害を最小限に食い止める減災対策として、河川改修など抜本的な治水事業が求められると考えます。そこで、市は山王川をどう管理しているか、恋瀬川を管理する県にどのような働きかけを行っているか伺います。
また、土砂災害への備えとして急傾斜地崩壊防止施設設置等の事業を実施していますが、これまでに災害発生箇所でとった対策と、急傾斜地崩壊対策整備事業の進捗状況について伺います。
山王川については、台風18号により谷向地内で道路冠水が発生しましたが、今後、河川敷内の状況をよく調査し、土砂の撤去などの対応を図ります。恋瀬川については、治水計画検討業務を土浦土木事務所が発注し、五輪堂橋から小川橋までの河川改修について検討協議を行っていることから、市としても早期事業化のため積極的な支援を行っていきます。
土砂災害については、総社地内でがけ崩れによる被害があり、のり面に保護シートを張るなど応急的措置を実施しました。急傾斜地崩壊対策事業は県事業をして北根本と高浜西前地区で実施しており、それぞれ、77.7%、80%の事業進捗率です。
防災行政無線「ぼうさいいしおか」の運用
-適切かつ有効に運用していただきたい-
平成27年第2回定例会いしおか市議会だより(第50号)より
石岡地区での未整備であった防災行政無線は、4月から運用開始となりましたが、私は、さまざまな経緯を経て完成した「ぼうさいいしおか」を、適切かつ有効に運用していただきたいと考えます。そこでまず、総事業費と運用後の保守費用について伺います。さらに、「ぼうさいやさと」との放送内容の統一について伺います。また、放送内容を確認できるテレホンサービスを実施していますが、このサービスは、放送が聞き取りにくい方の不便を解消するために有効です。そこで、サービスの内容と運用開始移行の利用状況を伺います。
総事業費は、平成24年度の設計から26年度の整備工事完成までの3年間で5億2498万9500円、設計業務委託や施設整備工事等を行いました。また、27年度の保守点検委託は815万4000円で契約しています。 放送内容の統一については運用検討委員会で議論しており、当面は併用するものの、将来的には一元化すべきとの意見も出ています。
テレホンサービスは、「ぼうさいいしおか」の放送内容を電話で確認できるもので、過去24時間以内に放送された内容が最新のものから自動的に流れます。4月から6月15日までの間に593件の利用がありました。